ヤミ金利用で銀行口座が凍結?

ヤミ金からお金を借りただけで銀行口座を凍結されるトラブルが増えています。
改正貸金業法によって取り締まりが強化されたことを受けて、
振り込め詐欺といった特殊詐欺に手を出す業者が増えている
ヤミ金業者が自社の口座を使わない運用をしている
ことが要因です。
ヤミ金を絶対に利用しないのが理想ですが、口座情報を教えるだけでもリスクがあるということを覚えておきましょう。
原因と思われるのは「客振り」
ヤミ金業者の口座から直接お金が振り込まれず、他者の口座から振り込まれる事があります。
これが客振りという行為です。
以下の例で詳しくみてみましょう。
闇金Z社による口座凍結被害事例
AさんはZ社から10万円の借入申込をしました。
Z社は月末までに振込で10万円を支払うと案内し、Aさんは口座情報のみを伝えました。
BさんはZ社から借入をしていて、利息分の10万円を月末までに指定の口座に振込するように案内されました。
振込先は、なんとAさんの口座です。
当然AさんとBさんに面識はありません。
Bさんは指示通り、Aさん宛に10万円を振り込みます。
Aさんは、全く知らない個人名からの入金を不思議に感じたものの、10万円入金されたことに一安心です。
Bさんは、とうとう利息分のみを払う状態に限界が来てしまいました。
弁護士に相談をして警察にも被害届を出し、Aさんの口座に10万円入金した旨を伝えます。
警察はAさんが闇金の返金先口座だとみなし、銀行は警察の指示で口座凍結してしまいました。
返済不能時のヤミ金の対応

通帳、キャッシュカード等の没収や新規申込
ヤミ金では、返済できなくなった際に
通帳
キャッシュカード
届出印
暗証番号
などの通帳関連一式を没収することがあります。
債務者は取り立てを一時的に回避できる、その場をしのげるのであれば良いと思って応じてしまいがちですが、その口座は特殊詐欺の振込先口座として悪用され、被害届が出されると口座は凍結されます。
口座を凍結されると、「凍結名義人リスト」に掲載され他の銀行にも情報が共有されます。
サブの口座だからとのんびり構えていると、やがてメインの口座まで凍結されてしまうでしょう。
そうなる前に、早急に手を打つ必要があります。
凍結されたら弁護士か司法書士に相談
凍結された口座は正規の手続きを踏めば凍結解除できます。
通帳、キャッシュカード、暗証番号を渡していない口座であれば、銀行に預けているお金もそのまま戻ってきます。
しかし、一度凍結された口座を解除するのはなかなか難しく、個人が直接銀行に掛け合っても一切応じてくれません。
まずは警察に凍結解除の申し立てを行う必要がありますが、警察はあなたのことを犯罪組織とグルではないかと疑っています。
証拠を揃えて無罪を主張することが求められ、個人が自己判断で証言すると不利な方向に動いてしまうこともあるので注意しましょう。
個人で解決できるケースもありますが、確率をあげるなら弁護士か司法書士に解除手続きを委任するのが手っ取り早いです。
勝手に連帯保証人にされたら…

知人が、自分のことを勝手に連帯保証人に…。
一般的な金融機関の契約ならばまずあり得ない話ですが、ヤミ金からお金を借りるのであればあり得ることです。
勝手に連帯保証人にされた場合、受け入れることは絶対にしてはいけません。
この契約は無効であると主張するべきです。
ヤミ金は、連帯保証人であることを理由に知人の借金を肩代わりさせようとするでしょうが、その話を聞く必要は全くありません。
「従わなければ裁判で訴える」といった脅迫を受けるかもしれませんが、たとえ裁判になっても勝ち目は充分にあります。
反社会的勢力の常套句に怖がる必要はないのです。
通常、連帯保証人になるには、連帯保証契約の書面に署名と捺印をしなければいけません。
実印を盗まれて勝手に押された場合でも諦めず、自分は一切関与していないという立場を崩さないでください。
